私はパートで事務の仕事をしています。
最近、パート先でエクセルを使う機会が増えてきて、もっと効率よく作業できるようになりたいな、とずっと思っていました。
でも、家事や育児に追われていると、なかなか自分の時間って取れないんですよね。そんな私が一念発起して通い始めたのが、「ハロー!パソコン教室」なんです。
パソコン教室に通うってなると、まず気になるのが「一体、何回通えばできるようになるんだろう?」ってことじゃないですか?
私もそうでした!「途中で挫折したらどうしよう…」「結局、いくらかかるんだろう…」なんて、不安でいっぱい。
でも、ハロー!パソコン教室では、MOS取得の際にも通う回数があらかじめ設定されているって聞いて、すごく安心したんです。
今日は、そのあたりの仕組みについて、私の体験談も交えながらお話ししていきますね!
多くの人が「何回で終われるか」が見えない不安
私と同じように、パソコン教室に通いたいけど、ゴールが見えないことに不安を感じている方って多いんじゃないでしょうか?
「何回通えば、MOSの資格が取れるんだろう?」「いつになったら、仕事でバリバリ使えるようになるんだろう?」って、先が見えないとモチベーションを保つのも大変ですよね。
特に、忙しい主婦にとっては、限られた時間とお金を有効に使いたいからこそ、この「何回」問題は結構切実です。
ハロー!パソコン教室では通う回数があらかじめ設定されているという特徴
でも、ハロー!パソコン教室は、その不安を解消してくれるんです。
なんと、通う回数が事前に決まっているんですよ。
これって、すごく画期的だと思いませんか?
私も最初に聞いた時は、「え、本当に?!」ってびっくりしました。
これで、漠然とした不安がグッと減って、安心して学習に取り組めるようになりました。
通う回数が “ほぼ固定” である理由
じゃあ、なんで通う回数が「ほぼ固定」なのか、気になりますよね?
それには、ちゃんと理由があるんです。
講座設計側があらかじめ一定時間を想定して設計している
まず、ハロー!パソコン教室の講座は、それぞれの内容に合わせて、必要な学習時間が綿密に計算されて設計されているんです。
例えば、「MOS Excel 365&2019 対策講座」なら、このくらいの時間があれば、基礎から応用までしっかり学べて、模擬試験にも対応できるだろう、というように、ハローパソコン教室の方が考えてくださっているんですね。
だから、私たち生徒は、その設計されたカリキュラムに沿って学習を進めていけば、自然と力がつくようになっているんです。
生徒のスタートラインをヒアリングして時間設定を決める制度
でも、パソコンの経験って人それぞれですよね?
全くの初心者さんもいれば、私のように少しは触ったことがある人もいる。
だから、ハロー!パソコン教室では、最初にしっかりヒアリングをしてくれるんです。
私の場合は、「パートでエクセルを使うけど、関数とかは苦手で…」って正直に話しました。
そうすると、私の基礎状況やスタートラインに合わせて、最適な学習プランと、それに必要な時間を見積もってくれるんです。
だから、「何回」通うかが、私だけのオーダーメイドで決まるような感覚なんですよ。
月謝・レッスン枠制度との整合性
ハロー!パソコン教室は、月謝制でレッスン枠が決まっています。
例えば、月に何回通うか、というのを最初に決めるんです。
この月謝・レッスン枠制度と、事前に決まる「何時間分か」という仕組みがうまく連動しているから、無理なく計画的に学習を進められるんですね。
ちなみに忙しくて予定が立てにくい人のためにキャンセルの仕組みもあります。
詳しくは「キャンセルは前日までに。ハローパソコン教室でのキャンセルと再予約の方法」をチェックしてみて下さい。
受講前に決まる「何時間分か」の仕組み
具体的に、受講前に「何時間分か」が決まる仕組みについて、もう少し詳しくお話ししますね。
レベルチェックやヒアリングにより必要時間を見積もる
無料体験レッスンに行った時に、簡単なレベルチェックと、丁寧なヒアリングがありました。
そこで、「どんなことをできるようになりたいか」「今、どのくらいパソコンが使えるか」などを詳しく聞いてもらえます。
私も、「MOSの資格を取りたいけど、自信がなくて…」と相談したら、私のレベルに合った講座と、それに必要な時間数を提案してくれました。
初回カウンセリングや説明会で時間配分を案内
初回カウンセリングや説明会で、具体的に「この講座だと、だいたい何時間くらいで、何回通うことになりますよ」という時間配分を案内してくれます。
ここで、疑問に思ったことは何でも質問できるので、私も「もし途中でわからなくなったらどうなりますか?」とか、「家で復習する時間はどのくらい必要ですか?」とか、たくさん聞いちゃいました。
そこから通学回数が逆算される流れ
そうやって決まった総学習時間から、月に何回通うか、というのを逆算して、最終的な通学回数が決まるんです。
だから、「何回」通うかが、最初から明確になっているので、私も安心してスケジュールを組むことができました。
学習の進行と模擬試験の位置づけ
学習の進め方も、すごく考えられているな、と感じました。
講座の大枠構成:基礎→応用→最終詰め
ハロー!パソコン教室の講座は、まず基礎をしっかり固めて、それから応用に進む、という段階的な構成になっています。
私の場合も、まずはエクセルの基本的な操作から始めて、少しずつ関数やグラフ作成など、難しい内容に進んでいきました。焦らず自分のペースで進められるのが、すごくありがたいです。
最終段階で模擬試験実施
そして、講座の最終段階には、いよいよ模擬試験があります。
これが、自分の実力を試す大切な機会なんですよね。私も、模擬試験が近づいてくると、ちょっとドキドキしました(笑)。
模擬試験の結果に応じて追加演習・フォローを設ける
もし、模擬試験の結果があまり良くなかったとしても、心配はいりません!
ハロー!パソコン教室では、模擬試験の結果に応じて、追加で問題を解かせてもらったり、先生が丁寧にフォローしてくれたりするんです。
私も、苦手な部分があったらどうしよう…と不安でしたが、このフォロー制度があるから、安心して模擬試験に臨めました。
固定回数+フォロー制度:どこまで許容されるか?
「固定回数って言っても、もし途中でつまずいたらどうなるの?」って思いますよね。私もそうでした!
模擬試験での得点が足りない場合の追加対応
模擬試験で目標点に届かなかった場合でも、追加で演習問題を解いたり、先生が個別に指導してくれたりします。私も、もしもの時はお願いしようと思っていました。
追加レッスンや補講制度
基本的に受講前に何時間分か決まっていますが、もしどうしても追加でレッスンを受けたい場合は、相談することもできるようです。
もちろん、追加料金のことはありますが、いざという時に頼れる制度があるのは心強いですよね。
スタートライン別シミュレーション
私の周りにも、パソコン教室に興味がある主婦友がたくさんいるので、どんな人がどのくらい通うことになるのか、シミュレーションしてみました!
初心者スタート:最初に多めの時間見込み
全くパソコンに触ったことがない、という初心者さんの場合は、最初に少し多めの時間を見込んでおくと安心です。
基礎からじっくり学ぶことで、着実にスキルアップできますよ。
私も最初は不安でしたが、先生が優しく教えてくれるので、大丈夫です!
中級者・経験者スタート:効率化・時間短縮可能性
私のように、少しはパソコンを使ったことがある、という中級者さんや経験者さんの場合は、効率的に学習を進めて、時間短縮できる可能性もあります。
自分の得意なところはサッと進めて、苦手なところに時間をかける、というメリハリのある学習ができるのがいいですね。
予備時間(余裕枠)をどのくらい見ておくべきか
「何回」通うかが決まっていても、急な用事や体調不良でレッスンを休むこともあるかもしれません。
なので、少しだけ予備の時間、つまり余裕枠を見ておくと、気持ちにゆとりが持てますよ。
回数をムダにしない受講戦略
せっかく通うなら、1回1回のレッスンをムダにしたくないですよね!
私も、限られた時間の中で最大限の効果を出せるように、いくつか工夫しています。
最初のレベルチェックを正確に受ける
まずは、最初のレベルチェックやヒアリングで、自分の現状を正直に伝えることが大切です。
ここで正確に伝えておけば、自分にぴったりの学習プランを組んでもらえますよ。
弱点を早期識別し重点対策
レッスン中に「ここが苦手だな」と感じたら、すぐに先生に相談するようにしています。
弱点を早期に識別して、重点的に対策することで、効率よくスキルアップできます。
模擬試験直前の仕上げ戦略
模擬試験が近づいてきたら、それまでの復習をしっかりして、苦手な部分を重点的に見直すようにしています。
家でできる問題集を解いたり、テキストを読み返したりするのも効果的ですよ。
フォロー対応が必要にならないような準備
もちろん、フォロー制度があるのは心強いですが、できればフォロー対応が必要にならないように、日頃から予習・復習をしっかりしておくのが一番です。
私も、子どもが寝た後に少しだけテキストを見たりして、次のレッスンに備えています。
まとめ・注意点
ハロー!パソコン教室の「何回」通うか問題、いかがでしたでしょうか?
通う回数は設計上ほぼ固定ですが、個人差は残るということを覚えておいてくださいね。
模擬試験の結果で多少の調整可能性はありますが、基本的には最初に決まった回数で卒業を目指すことになります。
だからこそ、自分のスタートラインを無料体験レッスンで見定めたうえで、計画を立てることが肝要です。
私も、ハロー!パソコン教室に通い始めてから、パートでの作業効率が格段に上がって、ストレスが減りました!
残業もせずに済むようになって、家族との時間も増えて、本当に嬉しいです。
いつか、在宅でも働ける環境を手に入れるのが今の目標です!
もし、少しでも気になったら、まずは無料体験レッスンで詳しく聞いてみてくださいね!
きっと、あなたにぴったりの学習プランが見つかるはずですよ!
コメント