最近パートで事務作業を任されることが増えて、エクセルの基本操作が必須になりました。
新しいことを覚えるの、ちょっと焦りますよね。
最初は本を買ったりYouTubeを見たりして独学で・・・と思っていたのですが、どうにも頭に入ってきている感じがなくて。。。
それで、効率的に学習できるって評判の「ハローパソコン教室」に通い始めたんです。
でもね、家庭と仕事と勉強の両立って、本当に大変!
「あれ?もしかして、このまま通い続けるの、難しいかも…?」なんて、ふと頭をよぎることもありますよね。
そんな時、「ハローパソコン教室」の「中途解約」について、どうしたらいいのか不安になるかと思います。
私も、もしもの時のために、事前にしっかり調べておこうと思って、今回この記事を書いてみました。
同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
それではハローパソコン教室の中途解約について、解説しますね。
ハローパソコン教室は中途解約 / クーリングオフが可能
ハローパソコン教室は契約後に解約をすることが可能です。
解約できるパターンは2つあります。
- クーリングオフ(契約から8日以内の方が対象)
- 中途解約(クーリングオフ以外の方が対象)
ハローパソコン教室のクーリングオフについては「ハローパソコン教室のクーリングオフ完全ガイド|条件・手続き・返金額を徹底解説」の記事をご確認ください。
中途解約の手続きについては後ほどお伝えします。
ハローパソコン教室をなぜ途中解約するのか
「ハローパソコン教室」に通い始めたものの、途中で「あれ?」って思うこと、あるかもしれませんよね。
私も調べてみて、「うんうん、わかる!」って共感することばかりでした。
- 通いにくくなった/スケジュールが合わなくなった
これが一番多い理由じゃないでしょうか?私も、子どもの急な発熱とか、学校行事とか、パートのシフト変更とかで、予約していたのに泣く泣くキャンセル…なんてことが何度かありました。最初はやる気満々でも、だんだん通うのが難しくなっちゃうんですよね。特に主婦は、自分の時間ってなかなか確保できないですもんね。 - 思ったほど通えなかった、講座が異なった
「もっとサクサク進むかと思ったのに、意外と時間がかかるな…」とか、「この講座、私が求めていたものとちょっと違うかも?」なんて感じることもあるみたいです。私も、最初は「これで仕事のパフォーマンス上げて、ストレス減らして残業したくない!」って意気込んでたんですけど、いざ始めてみると、想像と違う部分も出てきたりして。
ただ一旦通い始めたハローパソコン教室を途中で辞めてしまうのはとっても勿体無いので、教室のスタッフやインストラクターさんにまずは相談してみるのが良いです。
ちなみにハローパソコン教室での進みが遅いと思う人は「学習進度が遅いと感じる原因と対策」の記事を参考にしてみてください。
手続きの基本ステップ
さて、もしも本格的にハローパソコン教室の中途解約を考え始めたら、以下の基本ステップを確認しましょう。
- 契約後8日以内・「クーリングオフ制度」の説明
契約してから8日以内であれば、「クーリングオフ制度」が適用されます。これは、契約を無条件で解除できる制度のこと。もし「やっぱりやめたい!」って思ったら、この期間を逃さないように、すぐに教室に連絡しましょう。書面で通知するのが確実ですよ! - 8日を過ぎた場合の「中途解約」の制度
8日を過ぎてしまった場合は、「中途解約」という形になります。でも、ご安心ください。中途解約の制度もちゃんとありますからね。この場合は、未受講分の授業料が返金される可能性があります。 - 申し出の期限・前月5日までという教室案内もあり
「中途解約」をする場合、いつまでに申し出ればいいのか、これも大事なポイントです。ハローパソコン教室を解約するには「解約したい月の前月5日まで」です。例えば、12月末で解約したいなら、11月5日までに申し出る、といった感じですね。これも、契約書や教室の案内にしっかり目を通しておくのが大切です。
ただ、ハローパソコン教室を解約する前に検討しておきたいのは「休会」制度です。
忙しくて通えないけど、数ヶ月したらまた通えるようになるかもしれないという場合は、ハローパソコン教室の休会制度を活用してみても良いと思います。
ハローパソコン教室の休会制度については「休会可能。ハローパソコン教室の柔軟な学習サポート」の記事を参考にしてみてください。
費用・返金の注意点
一番気になるのが、やっぱりお金のことですよね!
中途解約した時に、どれくらい返ってくるのか、しっかり確認しておきましょう。
- クーリングオフ時…支払金額全額返金(教材費含む)
これは嬉しいポイント!もしクーリングオフ期間内であれば、支払った金額が全額返金されます。教材費も含まれるので、安心ですよね。 - 中途解約時…未受講分授業料-(未受講費用×20%または15,000円のどちらか低い額)=返金額
8日を過ぎて「中途解約」をする場合は、ちょっと計算が必要になります。未受講分の授業料から、解約手数料が引かれるんです。この解約手数料は、「未受講費用×20%」か「15,000円」のどちらか低い額、と法律で決まっています。ちょっと複雑なので、教室に直接確認するのが一番確実ですよ。 - 入会金・解約月までの月会費・教材購入費の扱い(返金対象外が多い)
残念ながら、入会金や解約月までの月会費、そして一度購入した教材費は、返金対象外となることが多いです。これは、どのパソコン教室でも共通している部分が多いので、頭に入れておきましょう。
手続きをスムーズに進めるためのポイント
「中途解約」の手続きって、ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、ポイントを押さえればスムーズに進められますよ!
- 退会届の提出先・書面での通知・郵送消印の証拠保存
口頭での申し出だと、「言った」「言わない」のトラブルになりかねません。必ず「退会届」などの書面で提出しましょう。郵送する場合は、消印が残るように特定記録郵便などで送ると、証拠として残るので安心です。 - 契約書と約款を確認しておく
契約する時に渡された契約書や約款には、解約に関する重要な情報が書かれています。もう一度しっかり読み返して、自分の契約内容を確認しておきましょう。私も、契約書は大事に保管するようにしています! - 未受講分をどう扱うか・予約済みでも受講していない分は対象となる可能性あり
「もう予約しちゃったけど、まだ受講してない分はどうなるの?」って心配になりますよね。予約済みでも、実際に受講していない分は、未受講分として返金対象になる可能性があります。これも、教室に確認してみましょう。
まとめ
ハローパソコン教室の中途解約について、色々とご説明をさせていただきました。
私も、パートと子育ての合間に、在宅でも働ける環境を手に入れたい!って思っているので、パソコン操作はしっかり身につけたいんです。
でも、もしもの時に備えて、中途解約やクーリングオフについての知識を持っておくのは大切ですよね。
- 解約を検討し始めたら、まず手続きと費用の枠組みを知ること
これが一番大事!焦らずに、まずはどんな手続きが必要で、どれくらい費用がかかるのか、全体像を把握しましょう。 - 契約直後ならクーリングオフ、中途なら中途解約制度が使える
契約してすぐならクーリングオフ、期間が過ぎていても「中途解約」の制度が使えることを覚えておきましょう。 - 書面・証拠保存を意識して進めましょう
トラブルを避けるためにも、書面での通知や、郵送の記録など、証拠を残しながら手続きを進めるのが賢明です。
何回かお伝えしましたが、クーリングオフや中途解約をする前に、一度きちんと教室スタッフやインストラクターの方に相談をしてみましょう。
何か解決策を一緒に考えてくれるかもしれませんし、何か勘違いだったりすることもあるかもしれません。
まだまだパソコン操作に不安があるけれど、ハローパソコン教室で頑張って、仕事のパフォーマンスを上げて、ストレスを減らし、残業せずに済むように頑張ります!