MENU

ハローパソコン教室のクーリングオフ完全ガイド|条件・手続き・返金額を徹底解説

最近、パート先の事務作業で「エクセル、これお願いね!」と言われることが増えてきて…。

もっとスムーズに仕事を進めて、残業せずにさっと帰りたい!という思いから、効率的に学べるハローパソコン教室に通い始めました。

新しいことを始めるのって、ワクワクしますよね!

でもその一方で、「もし自分に合わなかったらどうしよう…」「高額な契約をしてしまって大丈夫かな?」なんて、ちょっと不安になったりしませんか?

特に、入会したばかりの頃は「本当に続けていけるかな?」と心配になることもあるかもしれません。

そんな時に知っておくと安心なのが「クーリングオフ」という制度です。

これは、私たち消費者に与えられた正当な権利。いざという時のために、その条件や手順をしっかり知っておけば、安心して一歩を踏み出せますよね。

この記事では、ハローパソコン教室のクーリングオフについて、

  • どんな条件ならクーリングオフできるの?
  • 具体的な手続きってどうやるの?
  • 支払ったお金はちゃんと返ってくる?
  • もし期間が過ぎちゃったら?

といった疑問を、一つひとつ分かりやすく解説していきます。

これから入会を考えている方や、入会したばかりで少し不安な方の、お守りのような記事になれば嬉しいです!

ハローパソコン教室のクーリングオフ制度とは?

クーリングオフは「無条件の契約解除」

まず、クーリングオフって何?というところから簡単にお話ししますね。

クーリングオフとは、「頭を冷やす(Cooling Off)」という言葉の通り、契約した後でも冷静に考え直す時間を与えてくれる制度のこと。

一度契約を結ぶと、基本的には一方的にやめることはできませんが、クーリングオフ期間内であれば、理由を問わず、無条件で契約を解除できるんです。

「やっぱり必要ないかも…」「他の教室の方が良さそう…」なんて理由でも大丈夫。違約金などを支払う必要も一切ありません。

特定継続的役務提供としてのパソコン教室

ちょっと難しい言葉が出てきましたが、パソコン教室のような長期間にわたってサービスが提供される契約は、「特定継続的役務提供」というものに分類されます。

これは、エステや語学教室などと同じで、法律によってクーリングオフの対象になることが定められているんです。だから、私たちも安心して制度を利用できるんですね。

入会約款に記載されている内容の要約

ハローパソコン教室の「入会約款」にも、クーリングオフについてきちんと書かれています。私がもらった書類にもしっかり記載がありました!

その内容をぎゅっと要約すると、こんな感じです。

  • 契約した日を含めて8日間は、書面で契約を解除(クーリングオフ)できます。
  • クーリングオフした場合、損害賠償や違約金を支払う必要はありません
  • すでに支払ったお金がある場合は、全額を速やかに返金します

このように、教室側もルールを明記してくれているので、安心ですね。

【重要】クーリングオフが適用される2つの条件

ただし、ハローパソコン教室の契約なら何でもクーリングオフできる!というわけではないんです。

約款によると、対象となるには2つの条件を両方とも満たす必要があります。

ここが一番大事なポイントなので、しっかりチェックしてくださいね。

条件①:契約から8日以内であること

クーリングオフができるのは、「契約を締結した日(入会手続きをした日)を含めて8日以内」です。

例えば、8月1日に契約した場合、1、2、3、4、5、6、7、8…と数えて、8月8日が期限になります。

1週間後、と考えると分かりやすいかもしれませんね。

この日を1日でも過ぎてしまうと、クーリングオフはできなくなってしまうので注意が必要です。

条件②:契約内容が「期間2ヶ月超」かつ「金額5万円超」であること

もう一つの条件が、契約内容です。

  1. 契約期間が2ヶ月を超える
  2. 契約金額が5万円を超える

この両方を満たしている必要があります。

契約金額というのは、入会金、レッスン料、教材費などを全部合わせた総額のこと。

例えば、「3ヶ月分のレッスンをまとめて契約して、合計金額が6万円になった」というようなケースが対象になります。

逆に言うと、「とりあえず1ヶ月だけ、3万円のプランで始めてみよう」といった場合は、クーリングオフの対象外になってしまうので、契約時に自分のプランがどちらに当てはまるか、しっかり確認しておくことが大切です。

クーリングオフの具体的な手続き方法

もし「クーリングオフしよう」と決めたら、次に行うのが手続きです。電話や口頭で伝えるだけではNG!必ず書面で通知する必要があります。

書面での通知が必須(ハガキや封筒)

一番手軽なのは、ハガキを使って通知する方法です。もちろん、封筒に書面を入れて送っても大丈夫ですよ。

書面の書き方(記載すべき項目を具体的に例示)

何を書けばいいの?と迷ってしまいますが、以下の項目を漏れなく記載すればOKです。

【ハガキの書き方 例】
(表面)
〒XXX-XXXX
京都府京都市中京区烏丸蛸薬師西入る橋弁慶町227 第12長谷ビル6F
株式会社 イー・トラックス 御中

(裏面)
契約解除通知書

契約年月日:2025年8月1日
契約コース名:〇〇コース
契約金額:〇〇

上記の契約を、特定商取引法第48条に基づき解除します。
また、支払い済みの〇〇円を、下記の口座へ返金してください。

銀行名:〇〇銀行
支店名:〇〇支店
口座種別:普通
口座番号:〇〇〇〇〇〇〇
口座名義:ハロー 花子

通知日:2025年8月5日
住所:〒XXX-XXXX 東京都〇〇区〇〇 1-2-3
氏名:ハロー 花子

目次

「株式会社 イー・トラックス」宛に送るのがポイント

教室名ではなく、運営会社である「株式会社 イー・トラックス」宛に送るのがポイントです。

契約書に記載されている会社の情報を確認してくださいね。

送付方法は「特定記録郵便」などがおすすめ

普通郵便で送っても法律上は問題ないのですが、「送った」「届いていない」というトラブルを防ぐために、証拠が残る方法で送るのが断然おすすめです。

  • 特定記録郵便:郵便物を引き受けた記録が残る(安価でおすすめ)
  • 簡易書留:引き受けと配達の両方が記録され、手渡しで届けてくれる

郵便局の窓口で「特定記録郵便でお願いします」と伝えれば大丈夫です。

送ったハガキや書面は、必ず両面のコピーを取って保管しておきましょう!

手続きの効力は「書面を発信した時点」で発生

クーリングオフの効力は、教室に書面が届いた日ではなく、郵便局で手続きをして「発信した日(郵便消印の日付)」に発生します。

つまり、8日目の消印が押されていれば、教室に届くのが9日目以降になってもセーフ!ということ。

ギリギリになってしまっても、諦めずに期間内に郵便局へ行きましょう。

クーリングオフした場合の返金について

手続きが無事に済んだら、次に気になるのはお金のことですよね。

支払った費用は全額返金される

クーリングオフが適用された場合、すでに支払った入会金、授業料、教材費などは、理由を問わず全額返金されます。

これは約款にもはっきりと書かれているので、安心してください。

損害賠償や違約金は一切不要

「契約をやめるなんて言ったら、何かペナルティがあるんじゃ…」と心配になるかもしれませんが、その必要は全くありません。

クーリングオフに際して、損害賠償や違約金を請求されることは一切ありません

教材などを購入済みの場合は返却が必要

もし、テキストやUSBメモリなどの関連商品をすでに受け取っている場合は、返却する必要があります。

その際の送料は、教室側の負担となりますので、着払いで送付すればOKです。

クーリングオフ期間が過ぎてしまったら?中途解約との違い

「気づいたら8日過ぎてた…!もうやめられないの?」
大丈夫、そんな時でも「中途解約」という方法があります。

中途解約はいつでも可能

クーリングオフ期間(8日間)を過ぎてしまっても、ハローパソコン教室ではいつでも契約を途中で解約することができます。これも約款に定められているルールです。

クーリングオフと中途解約の返金ルールの違いを比較表で解説

ただし、中途解約はクーリングオフと違って、返金のルールが変わってきます。

一番の違いは「事務手数料」がかかること。

項目クーリングオフ中途解約
条件契約から8日以内
期間2ヶ月超&金額5万円超
いつでも可能
返金額支払った全額未受講分の授業料から事務手数料を差し引いた額
入会金・月会費全額返金返金されない
教材費全額返金未使用など条件付きで返金
違約金なしなし

中途解約時の返金額の計算方法をシミュレーション

中途解約の事務手数料は、「未受講分の費用の20%」または「15,000円」の、どちらか低い方の金額と定められています。

例えば、未受講分の授業料が50,000円だった場合で計算してみましょう。

  • 未受講分の20% → 50,000円 × 20% = 10,000円
  • 15,000円

この場合、低い方の10,000円が事務手数料となります。
なので、実際に返金されるのは「50,000円 – 10,000円 = 40,000円」ということになりますね。

全額返金とはいきませんが、それでも残りの授業料が戻ってくるのはありがたい制度です。

まとめ

今回は、ハローパソコン教室のクーリングオフ制度について、詳しく見てきました。最後に、大切なポイントをもう一度おさらいしますね。

  • クーリングオフは契約から8日以内なら無条件で解除できる制度。
  • 適用されるのは「期間2ヶ月超」かつ「金額5万円超」の契約。
  • 手続きは必ず書面で行い、特定記録郵便などで送るのが安心。
  • 期間を過ぎてしまっても「中途解約」ができる。

新しい挑戦には、少しの不安がつきもの。

でも、こういった制度を知っておくだけで、心の負担がぐっと軽くなりますよね。

もし「あれ、私の契約はどうなってるんだろう?」と不安に思ったら、まずは手元にある契約書(入会約款)をじっくり読み返してみてください。

そこに全ての答えが書かれています。

私も、パソコンスキルをしっかり身につけて、仕事も家庭も、そして将来的には在宅ワークも…なんて夢を描きながら、日々のレッスンを頑張っています。

この記事が、あなたの新しい一歩を後押しできたら、とても嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子育てとパートを両立しつつ、在宅ワークも視野に効率よくスキルアップ中!毎日成長を目指しています

コメント

コメントする

目次