MENU

ハローパソコン教室で後悔しない!返金・解約の条件とトラブル回避の全知識

ハローパソコン教室で後悔しない!返金・解約の条件とトラブル回避の全知識のアイキャッチ画像。

パートで事務作業をしていて、仕事でエクセルを使う機会が増えました。

もっと効率よく作業できるようになりたいなと思って、ハローパソコン教室に通い始めたんですよね。

家事や育児と両立しながらの勉強は大変だけど、いつか在宅でも働けるようになりたいので、頑張っています!

でも、パソコン教室って、もし途中で通えなくなったらどうなるんだろう?とか、返金とか解約ってできるのかな?って、ちょっと不安に思うことありませんか?

私も入会する前は、そういうところが気になっていました。

返金できないなんて声を聞くと、ますます心配になっちゃいますよね。

でも、それって正しい知識がないと、誤解してしまうこともあるんです。

この記事では、ハローパソコン教室の返金や解約について、私が約款を読み込んで調べたことや、実際に通っている中で感じたことを、主婦目線でわかりやすくお伝えしていきますね!

この記事を読めば、

  • クーリングオフ制度って何?どうやったら使えるの?
  • クーリングオフ期間を過ぎちゃったけど、中途解約はできる?
  • どんなものが返金対象になるの?
  • 教材やUSBは返品できる?

といった疑問がスッキリ解決するはず!安心してハローパソコン教室に通えるように、一緒に確認していきましょう!

クーリングオフ制度を徹底解説!契約から8日以内なら全額返金

まず、一番大事なのが「クーリングオフ制度」です!

これは、契約した後でも、一定期間内なら無条件で契約を解除できる、私たち消費者を守ってくれる強い味方なんです。

クーリングオフとは?消費者保護の強い味方

「クーリングオフ」って言葉は聞いたことあるけど、具体的にどういうこと?って方もいるかもしれませんね。

簡単に言うと、「やっぱりやーめた!」って言える期間のことです。

高額な契約とか、じっくり考える時間がなかった契約なんかで、後から冷静になって考え直せるように設けられた制度なんですよ。

適用条件:契約を締結した日(入会手続き時)を含む8日間

ハローパソコン教室の場合、契約を締結した日(つまり、入会手続きをした日)を含めて8日間がクーリングオフ期間になります。

この期間内なら、「やっぱりやめたいです」って言えば、無条件で契約を解除できるんです。

クーリングオフの対象外となるケース:契約金額が5万円以下、もしくは契約期間が2ヶ月以下のいずれかに該当する場合

ただし、注意が必要なのは、クーリングオフの対象外になるケースもあるということ。

ハローパソコン教室の約款によると、契約金額が5万円以下、もしくは契約期間が2ヶ月以下のどちらかに当てはまる場合は、クーリングオフの対象外になるんですって。

この条件に当てはまると返金できないという状況になるので、契約前にしっかり確認してくださいね。

返金対象:入会金、授業料、教材費など、支払った全額が返金される

もしクーリングオフが適用されれば、入会金、授業料、教材費など、支払ったお金は全額返金されます。

これは本当にありがたいですよね!

手続き方法:書面を発信した時(郵便消印日付)から効力が発生

クーリングオフの手続きは、書面で行います。

そして、その書面を郵便で出した日(郵便消印日付)から効力が生じるんです。

注意点:記録が残る方法で通知し、証拠を保管すること

書面を送る際は、内容証明郵便など、送った記録が残る方法で送るのがおすすめです。

そして、送った書面の控えや郵便局の受領証などは、必ず大切に保管しておきましょう。

万が一の時に、証拠になりますからね!

クーリングオフ期間後でも安心!中途解約の仕組みと返金額

「クーリングオフ期間を過ぎちゃったけど、やっぱり通えなくなっちゃった…」

そんな時でも、中途解約は可能です!

「もう返金できないのかな…」と諦める前に、この制度を確認しましょう。

中途解約とは?当社所定の退会届を使用して契約解除の申し出をすることにより、将来に向かって契約を解除できる

中途解約は、ハローパソコン教室が定めている「退会届」を使って、契約解除の申し出をすることで、将来に向かって契約を解除できる制度です。

つまり、「今月いっぱいで辞めます」というように、これからの契約を解除できるということですね。

返金対象:授業料支払額のうち、未受講分の費用から事務手数料を差し引いた額

中途解約の場合、返金されるのは、支払った授業料のうち、まだ受けていない分の費用から事務手数料を差し引いた額になります。

事務手数料の計算方法:未受講分の費用の20%もしくは、15,000円のいずれか低い金額を差し引く(消費税込み)

事務手数料は、未受講分の費用の20%か、15,000円のどちらか低い金額が差し引かれるそうです(消費税込み)。

例えば、未受講分の費用が5万円だったら、20%は1万円なので、1万円が事務手数料として引かれることになりますね。

もし未受講分の費用が10万円だったら、20%は2万円だけど、15,000円の方が低いので、15,000円が引かれる、ということになります。

教材・USBの返金不可について

ここ、私も気になっていたところなんですけど、購入済みの教材やUSBは、基本的に返金・返品ができないらしいです。

つまり、一度購入したら返金できないと覚えておきましょう。

ただし、購入日より2週間以内かつ、未使用(テキストはキズ・汚れ・折り目がない事、USBメモリは未開封である事)の物は、教室へ返却で返金対象

ただし例外があります。

購入した日から2週間以内で、しかも未使用の場合に限って、教室に返却すれば返金してもらえるそうです。

未使用の条件は、テキストはキズや汚れ、折り目がないこと、USBメモリは未開封であること、だそうです。

これは、もし間違って買っちゃった!なんてことがあった時に、覚えておくといいですね。

この条件を外れると返金できないので注意してください。

未受講で予約はとっているが受講していない場合の返金

「予約はとったけど、急な用事で受けられなかった…」なんてこと、ありますよね。

私も子どもの急な発熱で、何度かレッスンをキャンセルしたことがあります。

でも安心してください。

予約済みの未受講分は、返金対象となる可能性が高いです。

これは、中途解約の際の「未受講分の費用」に含まれると考えて良さそうですね。

ただし、キャンセル規定などもあるかもしれないので、念のためハローパソコン教室に確認するのが一番確実ですよ。

なおハローパソコン教室のキャンセルについてはキャンセルは前日までに。ハローパソコン教室でのキャンセルと再予約の方法の記事をチェックしてみてくださいね。

入会金及び解約月までの月会費については返金されない

残念ながら、入会金と、解約する月までの月会費は返金されません。

これは、契約の成立や、その月までのサービス提供に対する費用なので、仕方ないですね。

ここも返金できない項目として覚えておきましょう。

手続き方法:教室所定の退会届を提出

中途解約の手続きは、クーリングオフと同じく、教室所定の退会届を提出することで行います。

退会・休会を検討する前に知っておきたいこと

もし「辞めようかな…」って考え始めたら、すぐに退会届を出す前に、ちょっと立ち止まって考えてみませんか?

スタッフやインストラクターへの相談の重要性

まずは、ハローパソコン教室のスタッフさんや、いつも教えてくれているインストラクターさんに相談してみるのが一番です!

「最近、なかなか時間が取れなくて…」とか、「このコース、私には合わないかも…」とか、正直な気持ちを話してみましょう。

もしかしたら、解決策が見つかるかもしれませんよ。

休会制度の活用:一時的に休む選択肢

ハローパソコン教室には、休会制度がある場合が多いです。

一時的に忙しくなって通えなくなっても、休会制度を利用すれば、また落ち着いた時に再開できます。せっかく始めたのに、途中で辞めちゃうのはもったいないですもんね!

ハローパソコン教室の休会制度については辞めさせてくれない?ハロー!パソコン教室の退会・休会手続き完全ガイドの記事をチェックしてみてください。

退会希望月の前月5日までの申し出期限

ハローパソコン教室では、退会したい月の前月5日までに申し出るようにしましょう。

例えば、3月末で退会したいなら、2月5日までに申し出る、といった感じです。

これは、教室の運営上、必要なことなので、早めに確認して手続きするようにしましょう。

この期限を過ぎると、その月の月会費は返金できない可能性があるので注意が必要です。

退会後のアカウント削除とデータ消去

退会すると、あなたの学習履歴や個人情報がどうなるのかも気になりますよね。

通常は、退会手続きが完了すると、アカウントが削除されたり、データが消去されたりします。

もし、何か残しておきたいデータがある場合は、退会前に自分でバックアップを取っておくなど、対策をしておきましょう。

よくある疑問Q&A

Q. 返金はいつ頃されますか?

A. 約款には「速やかに返金致します」と記載されています。

具体的な日数は明記されていませんが、手続きが完了してから、通常は数週間程度で返金されることが多いようです。

もし、なかなか返金されない場合は、ハローパソコン教室に問い合わせてみましょう。

Q. オンライン校の退会方法は?

A. オンライン校の退会方法も、基本的には教室に通う場合と同じで、所定の退会届を提出することになります。

ただし、オンラインならではの手続きもあるかもしれないので、オンライン校の規約や、サポートセンターに確認するのが確実です。

まとめ:円滑な返金・解約のためのポイント

ハローパソコン教室の返金・解約について、いろいろとご説明をさせていただきました。

最後に、円滑な返金・解約のためのポイントをまとめますね!

  • 契約内容をしっかり確認する:入会する時に、約款をしっかり読んで、クーリングオフや中途解約の条件を理解しておくことが大切です。特に返金できないケースを把握しておきましょう。
  • 期限を厳守する:クーリングオフも中途解約も、期限があります。特にクーリングオフは8日間と短いので、もし迷いがあるなら早めに決断しましょう。
  • 困ったらすぐに相談する:一人で悩まず、ハローパソコン教室のスタッフさんやインストラクターさんに相談してみましょう。親身になって話を聞いてくれるはずです。
  • 記録を残す:クーリングオフの書面を送る際は、記録が残る方法で送り、証拠を保管しておきましょう。

私も、エクセルをマスターして、もっと仕事のパフォーマンスを上げて、ストレスなく働きたい!そして、いつか在宅でもバリバリ働けるようになりたいなと思っています。

そのためにも、安心して学習できる環境って大事ですよね。

この記事が、ハローパソコン教室を検討している方や、すでに通っている方の不安を少しでも解消する手助けになれば嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子育てとパートを両立しつつ、在宅ワークも視野に効率よくスキルアップ中!毎日成長を目指しています

コメント

コメントする

目次